こんにちは!もちこです。
本日6/23は、久しぶりに。
2年以上ぶりに聖霊中高等学校にて
土曜セミナーの講師に行って来ました(^O^)
15名の生徒さんと保護者さんと一緒に
虫除けスプレー作りを開催しました♫

まずは、3本の精油から好きな香りを
見つけて貰って、テッシュに一滴垂らして深呼吸から。

私、高校生の頃からアロマが好きで。
当時、無印良品のスィートオレンジを購入して
アロマデュフーザーで、お部屋で楽しんでいました♫
その当時の高校生の自分と
中高生へ向けて、アロマを伝えている今の自分が
重なって。
ちょっと、胸がいっぱいになって泣きそうでした。
今回の講座では、買わなくても簡単に手作り出来る事と
日本の植物の香りの良さを伝えたくて。
伝わったかなーーー?(^O^)

写真は、高知の柚子の皮。
農家さんで捨てられてしまう皮の有効利用として
精油作りが行われています◎
実は、精油って、香りを楽しむ利用法だけじゃなくて
食品用にも、卸されていて。
とくに、日本人は柚子大好きなので
作られた柚子精油は
ゆず○ンとか、食品メーカーへの出荷量の方が
多いと聞きましたよ!
そして、
今回虫除けスプレーに紹介した精油は2本。
◎沖縄月桃と北海道和ハッカ◎

虫除け以外でも
化粧水や、ルームスプレー、花粉症対策とか♫
他の場面でも、色々使える事をお伝えして
好きな香りでスプレー作りをして頂きました◎

みんな、香りを嗅いでいる時や
ビーカーで測りながら
スプレー作りしている時の表情がすごく楽しそうで!!
私自身も、たのしい時間が過ごせました!
ありがとうございます(^O^)
今の時期、虫よけスプレーの講座
たのしいですね♫
一つの植物で
虫よけスプレーだけじゃなくて、他にも色々な使い方ができて
植物の力って凄い!!っていうのが伝えたい部分で。
最近、虫よけスプレー作ってみたいって声を頂いたので
自宅で、単発で開催しようかな!というのも
考えています(^O^)
ちなみに、小さいお子様へは
アロマの使用は、極力控えた方が良いと思います。
(少量なら使っても大丈夫な精油もあれば、禁忌がある精油も)
大人でも成分によっては、妊婦さんや授乳中はNGの精油もあったり。
場合によっては、アロマよりも
ハーブウォーターやチンキ剤を利用した方が
お薦めの場合もあったり。
実際に、小さいお子様は何歳から良いのかとか
一概には言えなくて難しいところもあり。
そもそも、虫よけスプレーって必要なのかな?と
思ってみたり。
(私自身、虫刺され、あんまり気にならないので
刺されまくってから、後悔する事も。
子どもにも、同じ。。笑)
何よりも大切なのは
理解して頂いて
選択して貰う事が一番かと思うので♫
もし、興味がある方がみえたら
直接問い合わせ下さい(^O^)
それにしても、、沖縄の月桃最強かも♡
月桃チンキが我が家では、必須アイテムです!!(*^_^*)

最後まで、お読み頂き
ありがとうございました♫
コメントを残す