
柚子の種チンキ作りのレシピ
【レシピ】
・柚子の種
・アルコール(今回は、ウォッカ40°使用)
・瓶 (煮沸消毒済み)
①柚子の種を、瓶の中へ投入
種は、洗わずにそのまま使う方法や
水洗いして乾燥させてから使う方法も、ありますのでお好みで・・♪
ちなみに、私は水洗いして使いました(*^_^*)
②アルコールを種の3~4倍位まで入れる(分量は、適当です)
アルコールは、ウォッカ、ホワイトリカー、日本酒、等・・
アルコール度数が高ければ、有効成分が出る!という訳では無く。
逆に、低すぎると雑菌が繁殖してしまう恐れがあるので
35°~40°前後がお勧め!
私は、コチラを使いました★

アルコールで、肌が荒れやすい方は
アルコールの変わりに【お水(精製水)】でも代用可。
(但し、アルコールに比べると腐りやすくなる為、すぐに使い切って下さい)
③毎日、振りながら一週間~1カ月ほど置いて
とろみが出てきたら出来上がり♪♪

完成後は
種を濾過して、液のみ消毒した瓶に移しましょう!!(冷暗所保管)
※とろみについて※
種を水洗い&乾燥させて使用すると、とろみが出ない場合もありますが
出ない場合も、成分ペクチンは抽出されているのでOKです。
※注意※
ゆず種には、光毒性の可能性があるため
化粧水等を使用後、12時間は紫外線を避ける事をお勧めします。
種のヌルヌル成分、ペクチンとは?
ペクチンについては、以下を参照下さい◎
柚子ジュースを作るのに手で絞っていると、ねちょねちょっとした感覚があり、手がもちもちっとしてきます。これは、柚子の種を覆っているユズペクチンという物質の作用です。ペクチンは水溶性の食物繊維で、あらゆる植物に含まれている天然の多糖類です。
たとえば、柑橘類でジャムを作っていると、ゼリー状に固まってきますね。あれがペクチンの作用です。特に、柚子の種の周りには透明ジェリーのようなユズペクチンが多く含まれています。ペクチンは、コレステロール抑制や、動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病の予防、さらに肥満、便秘、整腸作用にも効果があるとも言われる、女性にとって魅力的な成分です
化粧水の作り方
完成した種チンキは、そのまま乾燥がひどい肘や膝に塗ったり
5倍~10倍(お好みで)精製水で薄めて
お顔や体の保湿ローションとして塗る方法がお勧め!
この種チンキの化粧水、柚子の産地の四国地域の
おばちゃんたちの間では 【柚子は捨てるところがない】と
鉄板アイテムのようですよ♪
私も、さっそく使ってみようと思います。
普段は、月桃チンキで作った化粧水を使ってるので
どちらが使い心地が良いのか・・比較してみます♪
(使用に際しては、パッチテストをしてから
ご自身の判断で、お使い下さい)
最後まで、お読み頂きありがとうございました(*^_^*)
こんにちは!もちこです。
今日は、捨てられてしまう柚子種の有効利用法として
化粧水用に柚子種チンキの作り方をご紹介します!!(とっても、簡単。)